KAWASEMIです!

この本は「できる人の時間の使い方」がわかりやすく書かれています。自分にとっての成功にチャレンジしたい方にお勧めの本になります!今、この本と出会ったのも何かの縁。感謝!
【この本から学んだポイント3つ】
①成功者になれる方法!
②ホリスティック・アプローチ!
③モケジフォの法則!
1著者紹介:箱田忠昭さんとは
インサイトラーニング代表。
年間300回以上のセミナーをこなすカリスマインストラクター。
超一流企業をはじめ多くのクライアントからひっぱりだこ。
慶応大学商学部、ミネソタ大学大学院修了。
エスティーローダーのマーケティング部長、パルファン・イブ・サンローラン日本支社長を歴任。その間、デール・カーネギー・コースの公認インストラクターを務める。
83年にインサイトラーニング(株)を設立、現在代表取締役。プレゼンテーション、交渉力、セールス、時間管理などのコミュニケーションスキルの専門家としてビジネスマンの教育に専念、全国各地で講演、研修をこなす。
引用:「できる人」の時間の使い方より


2成功者になれる方法!


成功者になりたいですが、どうすればなれますかね?

!(^^)!絶対に成功者になれる方法があるみたい。明確な目標を持ち、それを紙に書き、常に見ることよ♡
絶対に成功者になれる方法
世の成功者と呼ばれる人々には、実は共通した成功の条件というものがあります。(中略)
「目標の有無」
実はこれが成功できるかどうかの絶対条件といっていいくらいに、重要なものなのです。
有名なデータがあります。ミシシッピ大学の卒業生を四〇年後に調査したものです。
Aグループ・・・社会的に大成功していた(三パーセント)
Bグループ・・・かなり成功していた(一〇パーセント)
Cグループ・・・普通の生活(六〇パーセント)
Dグループ・・・何らかの援助が必要(二七パーセント)
という結果になりました。(中略)
トップの三パーセントのグループは
「具体的な目標」
をもって、それをしっかりと
「紙に書いていた」
ことが“発見”されたのです。(中略)
「願望」を「目標」に変える三つの方法
願望を目標に変えるには、必ず三つの条件を満たさなくてはなりません。
①期限が設定されていること
②具体的であること
③紙に書きだしていること
引用:「できる人」の時間の使い方より
絶対に成功できる方法が分かればどんなに良いでしょう!
その方法がここにあります!(^^)!
それは、「目標を紙に書くこと」!
私はこれだけで成功できるの!?
ビックリしました(≧▽≦)
ミシシッピ大学の卒業生で、40年後に「目標を紙に書いていた」約3%の学生は大成功していたこと。この研究は素晴らしいと感じました!
絶対成功できるのなら、「目標を紙に書く」ことをやらない理由はありません!(^^)!
私は人生で目標を紙に書くことがありませんでしたので、成功とは無縁の生活を送っていました・・。
しかし、これからは「目標を紙に書きだすこと」を行い、本当に成功できるかチャレンジしていきます!
ここで、注意が1点あります。
目標と願望を勘違いしてはいけません!
願望は「お金持ちになりたい」「大きな仕事が出来るようになりたい」等になります。
【願望を目標に変える方法】
①期限があること。
→いつまでにやるのか「期限」を設定します。
→3か月後・6か月後・1年後・5年後・・・。
②具体的であること。
→例えば、「多くの本を読む」ではなく、「1年間に60冊読む」と明確にします。
→1年で60冊と決まれば、1カ月に5冊読むことが必要になります。
→30日で5冊だと、6日間で1冊読む必要があることが分かります。
③紙に書きだして見えるようにする。
→目標を常に見えるところに貼る。
→トイレのドアでも、手帳に書いて常に見るでもOK。
・①②③を行い願望と目標を間違えないようにします。
紙とペンが有れば成功できる(≧▽≦)
私も本当に成功できるか「目標を紙に書く」ことにチャレンジします!
良い本との出会いに感謝!
3ホリスティック・アプローチ!


ホリスティック・アプローチなんか体によさそう(≧▽≦)

ホリスティックの意味は「全体的に」よ。仕事面や家庭面など、どれか一つだけ成功するのではなく、全体的に成功することが大切よ♡
成功するための「ホリスティック・アプローチ」
人生で大事なことは何でしょう。
仕事、お金、健康、家庭?
それらは一つだけ満たされても、幸せになれません。(中略)
人生で成功するためには、「ホリスティック・アプローチ」が重要なのです。
ホリスティックとは、「全体的に」というような意味です。
また、目先の目標が達成できても、今や人生八〇年はあたり前の時代です。長期的な目でも、目標をとらえたいものです。(中略)
私は「三年後」「五年後」「一〇年後」「一五年後」「二〇年後」「二五年後」「三〇年後」まで、時間を分けて、その時点での目標を書きだすことにしました。
①仕事面
②経済面
③家庭面
④健康面
⑤自己啓発面
⑥その他
引用:「できる人」の時間の使い方より
人生で成功するために必要なことが分かればどんなに良いでしょう?
その答えが、「ホリスティック・アプローチ」になります!(^^)!
「ホリスティック・アプローチ」とは全体的に成功することになります!
経済面だけ成功しても、健康面や家庭面が最悪では本当に幸せか分かりません。
1つだけ成功するのでなく、人生を取り巻く多くの面で成功できれば幸せな人生を送れます。
本著では6つのジャンルに分けて説明しています。
【6つの目標】
①仕事面
→何歳でどのポジションに出世する。
→いつまでに独立する。
→資格を取得するなど、書きます。
②経済面
→貯金や投資など、何歳までに資産を作るか書きます。
③家庭面
→何歳で結婚する
→子供は何人。
→旅行はどこに行くなど書きます。
④健康面
→何歳までに禁煙する。
→体重を〇キロまで減量する。
→ジョギングをする。
⑤自己啓発面
→簿記三級を取る。
→1年間で36冊本を読むなど、自分を高めることを書きます。
⑥その他
→何歳にランボルギーニのオーナーになる。
→①~⑤に含まれないことを書きます。
・①~⑥の項目に対して、本著では5個目標を書く項目が図解で紹介されています。
経済面で大成功しても、健康面や家庭面が厳しい状態では本当に幸せと言えません。
全体的に成功することで、本当の幸せが手に入ることが分かりました。
①~⑥のすべての面に必要な目標を書きだすことで、全体的に成功することが可能になります。
又、目標を達成するために、1年後・5年後・10年後と自分の中でタイムスケジュールを設定することもポイントになります!(^^)!
私も早速「ホリスティック・アプローチ」やります(≧▽≦)
そして、全体的に成功できるかチャレンジしていきます!
4モケジフォの法則!


モケジフォの法則とは何ですか?初めて聞きました・・。

目標を実現するための「プロセス管理」がモケジフォの法則なるみたいよ♡成功には必要な法則よ!
「モケジフォの法則」で行くべき方向を決める!
まず、目標をはっきりさせたなら、行くべき方向はわかります。(中略)
今の、現実と理想の間を埋めて、目標を現実化するのが、“モケジフォの法則”と私が名付けている「プロセス管理」なのです。
では、モケジフォとは何か?
それは、次の頭文字をとったものです。モ・・・目標
ケ・・・計画(手段)
ジ・・・実行
フォ・・フォローアップ
(中略)
・目標(中略)
・期限のある
・具体的な中身
・紙に書く(目に見えるようにする)(中略)
・計画(手段)
これは、そのための手段を、しっかりと計画を立てて煮詰めていくことになります。(中略)
・実行
実行。これはいうまでもなく、計画を実行にうつしていくことです。
・フォローアップ(中略)
修正にあたるのがフォローアップになります。
引用:「できる人」の時間の使い方より
目標を達成するには「プロセスを管理」することが重要になります!(^^)!
「プロセスを管理する」には「モケジフォの法則」が有効になります!
「モケジフォの法則」を行うことで目標を達成しやすくなります(≧▽≦)
目標を立て行動を起こさなければ何も変わることはありません。
しかし、行動を継続して行うことは非常に難しいです・・・。
頑張って目標を書いてもそこで満足してしまい、行動も3日坊主で終わってしまうこともあると思います。
この行動を管理できれば、目標から成功までの道のりを最短で進むことが可能になります(≧▽≦)
【モケジフォの法則】
・モ(目標)→明確で期間が設けられている目標。紙に書いて掲示する。
・ケ(計画)→目標を期間内で達成する為にどのようの行動を取るか計画を立てる。
・ジ(実行)→計画通りに行動する。
・フォ(フォロー)→行動して修正が必要なところを変更していく。
この「プロセス管理」することで目標達成が可能になります!(^^)!
【例えば100冊読書を行う】
〇モ(目標)
→100冊の読書を通して知識のinputとoutputを行う。
→新しい知識を得ることで人生がより豊かになるか検証する。
→期間は2年間。
→目標を紙に書いて掲示する。毎日見る。
〇ケ(計画)
→2年間で100冊なので1年で50冊。
→12カ月で50冊なので1カ月4~5冊。
→1カ月は4~5週なので1週間に1冊読書する。
〇ジ(実行)
→本を100冊準備する。(ブックオフ等で)
→読み始める。
→内容をまとめて、ブログに更新する。
〇フォ(フォロー)
→手帳にて読書の進捗状況を確認する。
→1週間に1冊読書することが厳しければ、計画を調整する。
→体調不良にならないように健康管理を常に行う。
私もこのモケジフォの法則を利用して100冊読書達成するぞ!(^^)!
100冊の読書を通して人生がより豊かになるかチャレンジします!
良い本との出会いに感謝しかありません!
☆良い本との出会いに感謝☆


5.学びとまとめ
【本著から学んだこと】
「できる人」の時間の使い方この本から多くの学びを頂きました。
絶対成功する方法は「目標を紙に書く」そして、見えるところに掲示する!
ミシシッピ大学の卒業生で、40年後に「目標を紙に書いていた」約3%の学生は大成功していた。
「目標を紙に書く」そして常に見えるようにする。当然、目標を達成する為に行動も必要になります。
ここで1点注意点は願望と目標を混同しないことになります。
願望は「大金持ちになりたい」「いい車に乗りたい」などにあたります。
【願望を目標に変換する方法】
①期限を設けること
→いつまでに達成するのか。
②具体的に立てること
→1年間で60冊の本を読む。1カ月に5冊読むなど。
③紙に書きだすこと
→具体的な目標を紙に書きだし、常に見るところに貼る。
まずは、①②③のポイントを意識して目標を立てる。そして、常に見えるところに掲示する。
私も成功できるかチャレンジするぞ(≧▽≦)
人生で成功するために必要な行動は「ホリスティック・アプローチ」になります!(^^)!
「ホリスティック・アプローチ」は全体的に成功することになります!
経済的に大成功しても、不健康で入院生活を余儀なくされていては本当の幸せとは言えません。
本著では6つのジャンルに分けて説明しています。
①仕事面
②経済面
③家庭面
④健康面
⑤自己啓発面
⑥その他
①~⑥全てが成功することで本当の幸せを手に入れることが出来ます。
各項目に5つの目標を書いていきます。
そして、期間も3か月後・1年後・5年後など自分に必要な時間を設定していきます。
自分が幸せになる行動が明確になる為、全体的に成功することが可能になります。
私は早速「ホリスティック・アプローチ」を行います。
そして、全体的に成功できるかチャレンジしていきます!
モケジフォの法則で「プロセス管理」を行い目標達成する!(^^)!
モケジフォの頭文字順に行動を取ればプロセスを管理することが出来ます。
・モ(目標)→明確で期間が設けられている目標。紙に書いて掲示する。
・ケ(計画)→目標を期間内で達成する為にどのようの行動を取るか計画を立てる。
・ジ(実行)→計画通りに行動する。
・フォ(フォロー)→行動して修正が必要なところを変更していく。
このモケジフォの法則で「プロセス管理」を行うことで目標を達成することが可能になります(≧▽≦)
私もモケジフォの法則で目標を達成できるかチャレンジします!
良い本との出会いに感謝しかありません!
本を読み新たな知識が得られることは人生のプラスになると改めて実感しました。本との出会いに感謝しかありません!
ブログで私が紹介させて頂いた内容は一部でしかありません。まだまだお伝えできていない素晴らしい内容があります。ご興味を持たれた方は是非、本著をお手に取って頂けたらと思います。本との出会いはいつも素晴らしいと感じています。感謝!
【本著から学んだこと3つ】
①成功者になれる方法!
②ホリスティック・アプローチ!
③モケジフォの法則!
☆これからも色々な本を読んでいき多くの知識を頂いていきます!感謝☆
☆お伝えしきれなかった素晴らしい内容もまだまだあります。ご興味を持たれ た方は是非お手に取って読んで頂きたい本です☆
「できる人」の時間の使い方を書いて下さった箱田忠昭さん
発行者の太田宏さん
発行所のフォレスト出版株式会社さん
本の発行に携わったすべての皆さん
☆良い本をありがとうございました☆
☆感謝感激です☆





コメント