自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術

ビジネス

KAWASEMIです!

KAWASEMI
KAWASEMI

この本は「自分の考えをわかりやすく伝えること」の素晴らしさがわかりやすく書かれています。人前でわかりやすく話す「ひな型」を知りたい方にお勧めの本になります!今、この本と出会ったのも何かの縁。感謝!

【この本から学んだポイント3つ
話し方の「ひな型」を持つ
「ひな型」にパターンあり
「なぜ?」は大切な思考

1著者紹介:和田秀樹さんとは

1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。国際医療福祉大学教授。ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学講師。川崎幸病院精神科顧問。

引用:自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術より

2話し方の「ひな型」を持つ!

KAWASEMI
KAWASEMI

人前で上手く話すことが出来ません・・。何か良い方法はありますか?

TUBUYAKI
TUBUYAKI

話し方の「ひな型」を持つと良いみたいよ!精神分析のフロイトも必殺の「ひな型」を持っていたみたいよ♡

「~と思っているでしょうが」で始まり、「じつは~です」とまとめるとよい

精神分析の祖とも称されるフロイトは、講義や講演などのような、大勢の人間を前にして話すときには自分の「ひな型」を持っていました。(中略)

フロイトは自分の説を述べるときにはよく、「みなさんは・・・と思いでしょうが」といった疑問形の話し方をしました。

一般的に支持されている考え方を、疑問形で切り出すことで聴衆の興味を惹きつけたのです。(中略)

そんなやり方で十分に聴衆を惹きつけた上で、フロイトは話をつないでいきました。

「じつは・・・なのです」

ここで自分の説を唱えたのです。

このやり方は、いきなり自説を唱えるよりはるかに聴衆に衝撃を与えます。最初のインパクトが強ければ、その後の話しも熱心に聞いてもらえます。実はフロイトは、自分が異説を唱えていることがわかっていましたから、最後まで聞かせるためのテクニックとしての「ひな型」を用意していたことになります。

引用:自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術より

人前で話す際に、自分の伝えたいことが上手く話せないことはありませんか?

私は人前で話すことも苦手ですし、話したとしても聞き手が飽きてしまう状態です・・。

どうすれば、この状況を打開できるのか?

この答えは・・・!

人を惹きつける話し方には「ひな型」があるそうです!(^^)!

話し方は「~と思っているでしょうが」で始まり、「じつは~です」とまとめるとよい!

精神分析のフロイトは、大勢の人前で話す際に自分の「ひな型」を使って講義や講演を行っていたそうです。

フロイトは自説を唱えるときは「~と思っているでしょうが」で始まり、「じつは~です」の「ひな型」を使用していたそうです(≧▽≦)

【「ひな型」のポイント】

①「~と思っているでしょうが」で最初に一般的な考えをあえて疑問形にして興味を持ってもらう。

②「じつは~です」で自分の考えを伝えていきます。

①②の順番で話をすることで、聞き手は最後まで興味を持って話を聞いてくれるようになります!

又、話の最初に自分の考えを伝えるよりも、聞き手にインパクトを与えることが可能となります(≧▽≦)

自分の考え方を人前で話す際にこの「ひな型」を使うことで、多くの方に興味を持ってもらうことが可能になります!

私は自分の考えを人前で話す際はこの「ひな型」を使っていくぞ!(^^)!

新しい知識に感謝!

3「ひな型」にパターンあり!

KAWASEMI
KAWASEMI

話し方の「ひな型」を持って、みんなの前でしっかり話せるようになりたい!

TUBUYAKI
TUBUYAKI

「ひな型」のパターンに現状分析・問題提起・自分の意見・その根拠があるそうよ♡まずはこのパターンで話せることを目指してみてね!

「ひな型」は一度もってしまえばあとが楽テーマに関わらずなんでも「話せる」「書ける」(中略)

「ひな型」のパターンは一つで十分です。現状分析、問題提起、自分の意見、その根拠といったパターンが一般的ですが、とにかくその「ひな型」に沿って考えをまとめるトレーニングをしてみてください。「伝える技術」が着実に磨かれていくはずです。

引用:自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術より

人前で自分の意見をわかりやすく伝えるコツがあればどんなに良いでしょうか?

私は人前で話す際、緊張や準備不足もあり上手く話すことが出来ませんでした・・。

人前で上手く話す際のポイントは「ひな型」になります!(^^)!

話の流れをこの「ひな型」に沿って話していけば聞きやすさが格段に向上します!

【「ひな型」の流れ】

①現状分析について

②問題提起をする

③自分の意見を伝える

④その根拠を説明する

この①~④の流れに沿って話を構築していきます(≧▽≦)

「ひな型」があることで話し手の考えもまとまります!

話し手が明確にメッセージを伝えることで、聞き手も納得できるようになり、お互いに有意義な時間を共有することが可能となります!

又、この「ひな型」での話し方を繰り返すことで、「伝える技術」のドンドン良くなっていくそうです!

私はこれから、人前で話す際はこの「ひな型」に沿って話の内容を組み立てていこうと思います!(^^)!

後は、チャレンジあるのみです!

4「なぜ?」は大切な思考!

KAWASEMI
KAWASEMI

私は「イエスマン」で他人の言いなりに生きてきたように思います。「なぜ?」と思う気持ちが弱いです・・。

TUBUYAKI
TUBUYAKI

!(^^)!「なぜ?」と考えることは、非常に良いことよ。疑問に対して答え導き出す力が育つわ!色々なことに「なぜ?」と考えてみると良いわよ♡

「なぜ?」と問わない人は、他人の言いなりになる

誰かに簡単に「まとめられてしまって」いいのですか(中略)

「ひな型」をつくるのも「なぜ?」と問い続ける姿勢になってきます・問題提起も仮説もすべて、「なぜだろうから」から始まるからです。

「なぜ?」と問いかければ、それに対する答えを求めなければなりません。答えを求める力は問題を集約する力と同じです。つまり「まとめる力」です。

引用:自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術より

目の前の問題に対して「なぜ?」と考えられていますか?

職場においてもAに対してはBで対応する、どんなに非効率的でもそうする物と考えてしまい「なぜ?」そうするのか考えることが殆どありませんでした・・。

言われたことをこなすだけの人間になっていました・・。

そこで「なぜ?」と考える思考が重要になります!(^^)!

「なぜ?」と考えることで物事の本質に迫ることが可能になります!

「なぜ?」を実践していた私の同僚がいます。

私の職場で非効率的な書類管理の仕事があり、私と同僚の2人で管理を担当することになりました。

私は言われた通りに管理を行いましたが、同僚は「なぜ?」このような非効率的な管理をするのか常に考えていました。

少し時間が経って、同僚がより効率的に管理できる方法を構築して仕事が格段に楽になったことがありました。

同僚の「なぜ?」という思考があったことで業務を改善することが出来ました。

しかし、私はただ言われた通りに仕事を行っていました・・。

同じ仕事をしていても、その差は非常に大きいと思います!

「なぜ?」があるだけで問題点の抽出や解決策の提案にも繋がります(≧▽≦)

「なぜ?」には仕事や人生をより良くする力があります!

私はこれからの人生に「なぜ?」を取り入れていき、より豊かになれるかチャレンジしていきます!

良い本との出会いに感謝!(^^)!

☆良い本との出会いに感謝☆

5.学びとまとめ

【本著から学んだこと】

自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術この本から多くの学びを頂きました。

話し方は「~と思っているでしょうが」で始まり、「じつは~です」とまとめるとよい!

フロイトは自説を唱えるときにこの「ひな型」を使用しました!(^^)!

【「ひな型」のポイント】

①「~と思っているでしょうが」で最初に一般的な考えをあえて疑問形にして興味を持ってもらう。

②「じつは~です」で自分の考えを伝えていきます。

①②の順番で話をすることで、聞き手は最後まで興味を持って話を聞いてくれるようになります!

又、話の最初に自分の考えを伝えるよりも、聞き手にインパクトを与えることが可能となります(≧▽≦)

人前でわかりやすく話す際は「ひな型」に沿って話をつくるとよい!(^^)!

【「ひな型」の流れ】

①現状分析について

②問題提起をする

③自分の意見を伝える

④その根拠を説明する

「ひな型」に沿って話をまとめることで、話し手の考えがまとまります。

考えがまとまることで、聞き手に明確なメッセージを伝えることが可能になり、話してと聞き手にとって有意義な時間の共有が可能になります!(^^)!

私はこの「ひな型」を取り入れて、話すことチャレンジしていきます(≧▽≦)

「なぜ?」と考えることで物事の本質に迫ることが可能になります!

仕事中や人生において「なぜ?」と自分に問うことがポイントになります!(^^)!

与えられた仕事を何も疑わずに行うことも良いことですが、あえて「なぜ?」この仕事を行うのか?と自分に問うことで、より効率的なやり方を見つけるきっかけになります。

私はこれからの人生に「なぜ?」を付け加えて、物事の問題点や本質が見えるようになるかチャレンジしていきます(≧▽≦)

良い本との出会いに感謝!

本を読み新たな知識が得られることは人生のプラスになると改めて実感しました。本との出会いに感謝しかありません!  

ブログで私が紹介させて頂いた内容は一部でしかありません。まだまだお伝えできていない素晴らしい内容があります。ご興味を持たれた方は是非、本著をお手に取って頂けたらと思います。本との出会いはいつも素晴らしいと感じています。感謝!

【本著から学んだこと3つ

話し方の「ひな型」を持つ
「ひな型」にパターンあり
「なぜ?」は大切な思考

☆これからも色々な本を読んでいき多くの知識を頂いていきます!感謝☆

☆お伝えしきれなかった素晴らしい内容もまだまだあります。ご興味を持たれ た方は是非お手に取って読んで頂きたい本です☆

自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術を書いて下さった和田秀樹さん

発行者の大谷松雄さん

発行所の株式会社新講社さん

本の発行に携わったすべての皆さん

☆良い本をありがとうございました☆

感謝感激です☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました