30日で人生を変える「続ける」習慣 古川武士

習慣

こんにちは、KAWASEMIです。

KAWASEMI
KAWASEMI

この本は「習慣を定着させる方法」がわかりやすく書かれています。習慣定着にチャレンジする方にお勧めの本になります!今、この本と出会ったのも何かの縁。感謝!

【この本から学んだポイント3つ】

「習慣化どれ位?」!
②「習慣化の3ステップ」!
「農業ビジョン」!

KAWASEMI
KAWASEMI

私はこの本を読んで「続ける習慣」を手に入れる方法がわかるようになりました本は人の心を動かす『力』ががあります。素晴らしい!(^^)!

130日で人生を変える「続ける」習慣の著者:古川武士さんとは

習慣化コンサルタント。関西大学卒業後、日立製作所を経て2006年独立。習慣化コンサルティング株式会社代表取締役。コーチング、NLP(神経言語プログラミング)を専門分野として、13500人のビジネスマン教育、132名のベンチャー経営者へのコーチング実績を持つ。優れた結果を残している人に共通する”習慣化する力”に着目し研究した結果、「意志ではなく技術」で”続ける”手法をまとめ上げ、オリジナルな習慣化メソッドの開発に至る。

引用:30日で人生を変える「続ける」習慣より

習慣化のプロの方になります。習慣化の方法を本著から学んでいきましょう

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/03 16:20:28時点 楽天市場調べ-詳細)

2「習慣化どれ位」!

KAWASEMI
KAWASEMI

私はいつも3日坊主で習慣にすることが上手くできません・・。習慣になるまでどれ位時間がかかるか知っていますか?

TUBUYAKI
TUBUYAKI

KAWASEMIはいつも途中で挫折してしまうよね。人にはホメオスタシスという働きがあり、新しい取り組みをやめさせてしまうみたい。習慣を構築する方法を知ることで、3日坊主も改善できるみたい(≧▽≦)

人は習慣によってつくられる

優れた結果は、一時的な行動ではなく習慣からうまれる

アリストテレス

ハミガキのように楽に続く、それが「習慣化」

習慣とは「自分が続けたいと思っていることを、意志や根性に頼らず、毎日のハミガキのように楽々続く状態に導くこと」です。つまり、行動が自動的に継続されている状態を保つのが「習慣化」なのです。〈中略〉

「あなたの行動のほとんどすべて、少なくとも95%はあなた自身の習慣によって決まっている。朝起きてから夜寝るまで、習慣があなたの言動や周囲の人への反応をコントロールしているのだ。人生で成功する人は「人生をよりよくする習慣」を身につけている。

引用:30日で人生を変える「続ける」習慣より(P24~P26)

人は習慣によってつくられる優れた結果は、一時的な行動ではなく習慣からうまれる。アリストテレスの言葉ですが、力があります!自分の夢や目標に向けて必要な習慣を作る必要があります。目標に向けての習慣を構築し日々行動し続けることができれば、目標に近づいていきます。自分に必要な習慣を意識的につくり生活の中に取り入れ実行できれば結果が変わります。まさに、行動が変われば人生が変わります!習慣の構築方法を知り自分の人生に取り入れていきましょう(≧▽≦)

ハミガキのように楽に続く「習慣化」があれば頑張りや努力をすることなく、自動的に自分の目標に前進することができます!1日の行動の95%は自分自身の習慣と言われているように、無意識の習慣が定着しています。良い習慣が多くあれば良いのですが、そうでなければ人生の結果も違ってきます。脳は良い習慣・悪い習慣の判別が無いため、意識的に良い習慣を自分で選び取り入れていく必要があります。

メジャーリーガーの大谷選手も今の活躍があるのは目標に向けた習慣があったからこそだと思います。野球で自分のパフォーマンスを最大限に高める習慣を取り入れ、行動し続けたからこそ素晴らしい活躍があるのだと思います。

日々の習慣の中で自分にとって大切な習慣を構築できれば、自分の思い描く人生を手に入れることができると思います!自分の目標達成に向けて必要な習慣を作るぞ!(^^)!

どれ位続けば「習慣化」できるのか?

習慣引力による抵抗は、行動レベルの変化、身体レベルの変化、思考レベルの変化で、その大きさが違います。ちょっとした行動レベルの変化なら抵抗も少ないですが、自分自身を大きく変える思考レベルの変化には、大きな抵抗を伴うのです。新しい習慣を身につけるには、どのレベルの変化が必要なのか、それによって、習慣化に必要な期間も、次のように変わってきます。

・レベル1行動習慣

これは日々の日課や行動習慣を意味しています。たとえば、勉強、日記、片づけ、節約、家計簿をつけるなどの習慣です。これらは、仕事や生活環境などにより、比較的、柔軟に変える必要があることですから、人間にとっても好ましい変化と言えるでしょう。

習慣化への期間は1カ月を必要とします。

・レベル2身体習慣

これは身体のリズムに関わる習慣です。たとえば、ダイエット、運動、早起き、禁煙、筋トレなどの習慣です。身体レベルの変化は、行動習慣に比べて、人へ大きく影響します。

習慣化への期間は、3カ月を必要とします。

・レベル3思考習慣

これは思考・性格に関わる習慣です。たとえば、論理的思考力、発想力、ポジティブ思考、ストレス発散思考などの習慣です。思考・性格レベルはその人の根幹に関わるので、変化に対する抵抗がもっとも大きい分野です。

習慣化への期間は6か月を必要とします。

引用:30日で人生を変える「続ける」習慣より(P34~36)

自分の人生の目標を達成する為に必要な習慣を構築する必要があります。そのためには、必要な習慣を定着するにはどれ位の時間がかかるのか知る必要があります。本著では「習慣化」にも行動習慣・身体習慣・思考習慣3つの習慣があり、習慣定着に必要な時間も違うと書かれています。行動習慣には1カ月(日記、勉強、節約等)・身体習慣には3カ月(筋トレ、早起き、ダイエット等)・思考習慣には6か月(理論的思考、ポジティブ思考等)かかります。自分に必要な習慣を手に入れるのにどれ位の期間が必要か知ることで、この期間を乗り越えることができれば習慣を手に入れることができます!(^^)!

習慣にも種類があり、定着するまでにかかる時間も違います。自分の必要な習慣の定着までどれ位、時間が必要か知ることで行動も変わります。本著では行動習慣の定着に必要な行動や対策が書かれています。人間は新しい取り組みに対して、元の状態に戻そうとするホメオスタシスという働きが備わっています。そのため、脳の中では新しい活動の定着と元に戻そうとする働きがぶつかり習慣化の定着を難しいものにしてしまいます。脳の働きと習慣の定着方法を知り少ないストレスで習慣を手に入れていきましょう(≧▽≦)

3「習慣化の3ステップ」!

KAWASEMI
KAWASEMI

習慣が定着するまでに3つのステップを踏むみたい。習慣を定着させないボスが3体いるみたい!全員倒せば習慣を手に入れられるのかな?

TUBUYAKI
TUBUYAKI

KAWASEMIのたとえおもしろいね!本著ではこの3ステップをロケットの打ち上げに例えています。各ステップも反発期・不安定期・倦怠期と別れていますそれぞれの時期で挫折率も違うみたい!KAWASEMIの目標達成に向けた習慣の定着を応援しているよ!(^^)!

3ステップで「習慣の宇宙」へ飛び出そう

「習慣のプロセス」は、このロケットの打ち上げと似ています。ロケットを打ち上げる際の難関は大気圏を抜けることです。大気圏を抜けるのには膨大なエネルギーが必要です。それは重力が地上に引き戻そうとするからです。しかし、いったん宇宙空間に出てしまえば、重力の法則から解放され、少ないエネルギーで進むことができます。〈中略〉

習慣に成功した人、失敗した人にインタビューをすると、ロケットで言えば大気圏を抜けるまでに、大きく3つの難関があることがわかりました。〈中略〉

・ステップ1反発期:すぐにやめたくなる

・ステップ2不安定期:予定や人に振り回される

・ステップ3倦怠期:じょじょに飽きてくる

引用:30日で人生を変える「続ける」習慣より(p38~P40)

「習慣のプロセス」をロケットでたとえています。ロケットは発射する時に一番パワー必要になります。あの重い機体を空中に持ち上げる際、ロケットの噴射パワーが必要です!習慣のはじめも同様にすごいパワーが必要になります。ステップ1反発期にあるようにすぐにやめたくなる。この心理はうなずけます。しかし、ロケットは打ちあがってしまえば、無重力空間に入りストレスなく楽に習慣を実行できるようになります!宇宙までは大変かもしれませんが、その先に無重力が待っていると考えると頑張ってチャレンジする価値はあります!(^^)!

アリストテレスが言った言葉にあるように、「人は習慣によってつくられる優れた結果は、一時的な行動ではなく習慣からうまれる」習慣の獲得までの辛さはありますが、その先に理想とする自分があるともえば、ロケットを宇宙まで打ち上げてみようと思います!宇宙は無重力のため、楽に習慣を行えます。まさにハミガキレベルで習慣を楽に行えます。自分に必要な良い習慣を生活に取り入れることができれば、自然と成功や目標の達成が可能になります!すぐに自分の目標を達成できるものもあります。中長期的に自分の目標を達成する為の習慣を意識的にとりいれていくことも大切になります!習慣を上手く味方につけることで自分の人生を再構築できます。私も今日から自分の目標達成に向けた習慣ロケットを打ち上げて宇宙まで届けたいと思います!(^^)!

「習慣化の旅」の注意とロードマップ

行動習慣は先述のとおり、3ステップ(反発期、不安定期、倦怠期)にわかれており、対策がそれぞれ異なります。〈中略〉

前提1 毎日行動し続ける

30日間毎日、習慣化したい行動をつづけていください(仮に週3,4回行えばよい習慣でも)。たとえハードルを低くしても、毎日行うことが習慣のリズムを体に浸透させ、かつ挫折率も低く抑えることにつながります。〈中略〉

前提2 対策も最後まで続ける

3つのステップでそれぞれ行う対策はすべて、30日間継続することが前提です。たとえば、反発期に行う「ベビーステプ」や「記録」は、その後の不安定期、倦怠期でも実施してください。〈中略〉

     反発期                   

期間   1日~7日         

症状   やめたくなる              

挫折率  42%                   

方針   とにかく続ける             

対策   ①ベビーステプで始める       

     ②シンプルに記録する      

     不安定期                

期間   8日~21日

症状   振り回される

挫折率  40%

方針   仕組みを作る

対策   ①パターン化する

     ②例外ルートを設ける

     ③継続スイッチをセットする

     倦怠期 

期間   22日~30日 

症状   飽きてくる

挫折率  18%  

方針   変化をつける

対策   ①変化をつける

     ②次の習慣を計画する

3つの原則 

原則1 1つの習慣に絞る【同時にいくつもやらない】

原則2 有効な1つの行動に絞り込む【行動ルールを複雑にしない】

原則3 結果より行動に集中する【結果にこだわり過ぎない】

引用:30日で人生を変える「続ける」習慣より(P55~P57)

習慣化の原則は毎日おこなうことにあります!反発期は1日~7日間でやめたくなる時期であり挫折率も42%一番つらい時期でもあります。この次の不安定期では挫折率は40%とこの反発期と不安定期を超えることで、習慣化を得られる確率が格段に高まります!このはじめはつらい時期だと事前に知ることで、耐える心構えができます。つらい時期だからこそ対策の行動をとっていく必要がわかります。又、毎日行うことも原則に上がっています。約1カ月頑張ることでレベル1の行動習慣(日記、勉強、節約等)はゲットできるようになります。まず行動習慣を自分で意識的にコントロールできることでその先にある、レベル2身体習慣(筋トレ、早起き、ダイエット等3カ月)・レベル3思考習慣(理論的思考・ポジティブ思考等6か月)も手に入れることができます!(^^)!

反発期・不安定期・倦怠期には3つの原則があります。原則を意識しながら行動する必要があります。

原則1 1つの習慣に絞る【同時にいくつもやらない】

いくつもの習慣にチャレンジせずまずは1つの習慣定着を目指します。1つが定着出来たら次にチャレンジしていく!(^^)!

原則2 有効な1つの行動に絞り込む【行動ルールを複雑にしない】

習慣化定着に向けてあれこれとやることを広げるのではなく、シンプルに1つの行動に絞ることがポイントになります!

原則3 結果より行動に集中する【結果にこだわり過ぎない】

結果にこだわり過ぎないで取り組み続けることが大切になります!やり続けることで習慣化の獲得に重きを置いて行動することがポイントになります!

この3原則を意識的に行い、習慣化を目指していきます!

各時期に方針対策が記されています。詳細は本著をお手に取って頂けたらと思います。わかり易く書かれています!(^^)! 感謝!

4「農業ビジョン」!

KAWASEMI
KAWASEMI

習慣化に「農業ビジョン」て考え方があるみたい?TUBUYAKIさん知っていましたか?私は初めて知りました・・。

TUBUYAKI
TUBUYAKI

「農業ビジョン」は短期間で習得できる習慣と中・長期時間がかかる習慣を自分の人生の目的に合わせて意識的に組み合わせて習慣化する考え方です!私この考え方好き~(≧▽≦)素晴らしい考え方ね!本当にビックリ!(^^)!

「農業ビジョン」で習慣の種をまこう

自然界では土を耕し、種をまき、水をやって大切に育て続けて、初めて収穫ができます。私たちは、手軽なノウハウやハウツー本の影響で「収穫」だけを追い求めがちですが、人生もまた自然界と同じです。「習慣の種」を植えて育て続ける努力が必要です。

私をこれを「習慣の農業ビジョン」と呼んでいます。

農作物は、たとえばホウレンソウとトウモロコシと柿ではまったく育成期間が異なります。こうした短期で実を結ぶもの、中長期で大きくなるもの、それぞれの種をまいておくことで、豊かな収穫を手にすることができます。〈中略〉

・短期的習慣

作物で言えば、30~90日で収穫が期待できるジャガイモ、大根、ホウレンソウ、小松菜、キュウリ、ナスビ、ハクサイ、トマトなどです。

習慣では「すぐに結果を出すために必要な習慣」がこれにあたります。たとえば、片付け、貯金、テレビをつけない、メールチェックの回数を減らすなどです。こうしたビジョンにおいて即効性のある習慣は必ず必要になります。

・中期的習慣

作物で言えば、収穫に半年近く時間がかかる、カボチャ、タマネギ、ゴボウ、ニンニク、ネギ、マメといった野菜から、メロン、スイカ、イチゴ、といったフルーツなどです。

習慣で言えば、時間管理、日記、資格習得などがこれにあたります。

・長期的習慣

作物で言えば、収穫に3~10年くらい時間をかけるリンゴ、柿、桃、梅、ユズ、ミカン、梨、バナナなどのフルーツです。

習慣で言えば、読書や人脈拡大、健康管理などがこれにあたります。

これらを踏まえて5年後、10年後のあなたのビジョンを描いてみましょう。

(仕事、家族、人間関係、経済、余暇、健康の要素を含め)

引用:30日で人生を変える「続ける」習慣より(P46~P50)

「農業ビジョン」の思考は短期から中・長期の習慣を自分の目標を達成させるために生活に取り入れていきます!自分で作った習慣の種を時期が来たら収穫します。習慣を戦略的に自分の生活に取り入れ、時期が来たら(野菜や果物が成長したら)欲していたもの(スキル・健康・経済・余暇等)を収穫していきます。習慣を味方にし短期から中長期的に活用することで人生を変えることができます!まさに、行動が変われば人生が変わる!(^^)!「すごすぎる考え」!本との出会いに感謝(≧▽≦)

「農業ビジョン」は、短期的習慣では約1カ月ぐらいで収穫できる習慣化になります。「すぐに結果を出せる習慣」になります。この習慣が大切になります。又、中期的習慣は収穫に約半年を要する習慣で資格試験習得やポジティブ思考等の獲得に当たります。長期的習慣は収穫に3~10年かけます。健康管理や人脈拡大等に獲得できます。自分に必要な結果を得るためには短期的習慣であれば○○・中長期的習慣であれば○○を行い続けると習慣を組み合わせていきます!この思考素晴らしい~!

私は「農業ビジョン」という思考がありませんでした。この考え方に触れて衝撃を受けました。習慣で自分の人生を作っていく。なりたい自分に変わるためにどんな習慣が必要なのか考えることが無かったため、衝撃を受けました!習慣は人生において非常に重要であることを知るきっかけになり、感謝しかありません!私も「朝活」を本著の対策や原則も実行しなんとか3日坊主で終わらせず宇宙までロケットを打ち上げたいです(≧▽≦)

☆良い本との出会いに感謝☆

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/03 16:20:28時点 楽天市場調べ-詳細)

5.まとめと本著からの学び

【本著から学んだこと】

30日で人生を変える「続ける」習慣この本から多くの学びを頂きました。

「習慣化どれ位」!では、習慣化には行動習慣(約1カ月。勉強、日記等)身体習慣(約3カ月運動、早起き等)思考習慣(約6か月倫理的思考力・ポジティブ思考等)があり自分が欲しい習慣を獲得するまでに必要な時間になります。アリストテレス の「人は習慣によってつくられる優れた結果は、一時的な行動ではなく習慣から生まれる」人の行動の95%は習慣によってできており、朝起きてから寝るまでの行動も習慣化されています。自分の目標を達成するための習慣を構築できれば人生を変えることができます!

「習慣化の3ステップ」!では、ステップ1反発期:すぐにやめたくなる1日~7日。この期間の挫折率が42%と最も高い時期。次に高いのがステップ2不安定期:予定や人に振り回される8日~21日。この期間の挫折率が40%。この2つの期間を超えることで習慣獲得の確立が高くなります!ステップ3倦怠期:じょじょにあきてくる22日~30日。この期間の挫折率は18%。習慣化の成功のカギを握るのがステップ1反発期とスップ2不安定期の時期をいかに超えるかになります(≧▽≦)。習慣化獲得の前提条件としては毎日行うこと、各時期ごとの対策を継続して行うことがポイントになります!習慣獲得までの障壁を知ることで心構えもできますし、つらいときの対策も知り習慣をあきらめようとする自分と戦うことができます!

「農業ビジョン」!では、短期・中期・長期的習慣で自分に必要な習慣を構築していきます。短期的習慣では約1カ月で結果が出せる習慣になります。最も早く獲得ができる習慣になります。中期的習慣では約6か月かけるため、資格試験取得やポジティブ思考等の獲得になります。長期的習慣では約3~10年かけて健康や人脈拡大等の獲得が可能になります。習慣も短期・中期・長期的習慣を意識して自分に必要な習慣を組み立てていく思考を知るきっかけになりました。私にはない思考のため、衝撃を受けました(≧▽≦)本との出会いは素晴らしいと心から感じました。良い本との出会いに感謝!(^^)!

習慣化の対策である反発期の①ベビーステプで始める②シンプルに記録する。不安定期の①パターン化する②例外ルールを設ける③継続スイッチをセットする。倦怠期の①変化をつける②次の習慣を計画する等詳細を説明できていない素晴らしい内容があります。ご興味を持たれた方は是非お手に取って読んで頂けたらと思います!

本を読み新たな知識が得られることは人生にプラスになります。本との出会いに感謝しかありません!  

ブログで私が紹介させて頂いた内容は一部でしかありません。まだまだお伝えできていない素晴らしい内容があります。ご興味を持たれた方は是非、本著をお手に取って頂けたらと思います。本との出会いはいつも素晴らしいと感じています。感謝!

【本著から学んだこと】

「習慣化どれ位?」!
②「習慣化の3ステップ」!
「農業ビジョン」!

☆これからも色々な本を読んでいき多くの知識を頂いていきます!感謝☆

☆お伝えしきれなかった素晴らしい内容もまだまだあります。ご興味を持たれ た方は是非お手に取って読んで頂きたい本です

30日で人生を変える「続ける」習慣 を書いて下さった古川武士さん

発行人赤井仁さん

発行所のゴマブックス株式会社さん

本の発行に携わったすべての皆さん

☆良い本をありがとうございました☆

感謝感激です☆

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/03 16:20:28時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました