こんにちは、KAWASEMIです。
この本は「今すぐできる45の自分改造術!」がわかりやすく書かれています。
「いつやるか?今でしょ!」今、この本と出会ったのも何かの縁。感謝!
【この本から学んだポイント3つ】
①歩きながら考える!
②「対比」で考える!
③成功のイメージを想像する!
私はこの本を読んで「成功のイメージ」の大切さと行動を逆算することがわかるようになりました!本は人の心を動かす『力』ががあります。素晴らしい!(^^)!
1いつやるか?今でしょ!の著者:林修さんとは
1965年、愛知県名古屋市生まれ。東進ハイスクール、東進衛星予備校の現代文講師。東京大学法学部卒業。長銀に入社後、半年で退社し、予備校講師となる。現在、東大・京大コースなど難関コースを中心に授業を行っている。本書のタイトルにもなっている、東進のCMでのセリフ「いつやるか?今でしょ!」はあまりにも有名。また、豊富な知識と核心を突く物言いで、テレビ番組でも活躍する。
引用:いつやるか?今でしょ!より
☆東進ハイスクールの「いつやるか?今でしょ!」の超有名講師の方になります☆
2歩きながら考える!
歩きながら考えると良いアイデアが生まれるの?
本著の著者の林先生は歩きながら色々なことを考えているみたい!歩きながら考えることで多くのアイデアが生まれたそうよ♡
歩きながら考える習慣をつけよう!(中略)
きちんとした歩き方とはいかなるものでしょうか?へそ下に軽く力を入れて、背筋を伸ばし、あごを引いて遠くを見据え、しかもやや速足で歩くことと言っていいでしょう。
速く歩くということは、ぶつかる可能性が高まることでもありますから、目を良く動かして注意深く観察する必要も生じます。そう、ゆっくり歩くよりも、実はおおくのものを精力的に見ることにもなるんです。そして、目が動けば、人間の頭は動くようにできています。
しかも、人間の頭はからだが静止しているときよりも、一定のリズムで動いているときのほうがよく動くものです。
僕が好んで行う速足での散歩で、アイデアが次々と浮かんでくるのはこういうメカニズムによるものだと思っています。
引用:いつやるか?今でしょ!より
歩くことで、体に一定のリズムが生まれます。そして、色々なものを見ることで頭の動きも高まりアイデアの閃きが得られます!
著者の林先生も速足で歩くことで多くのアイデアが閃いたそうです!
私は机に座って考えるとアイデアが閃くと思っていました。
そのせいか、アイデアが閃くことが殆どでありませんでした( ;∀;)
仕事でアイデアを求められたときなど、歩くことでアイデアの閃きを得ようと思いました!(^^)!
歩きながら考えることを習慣化できるように、1カ月に何回か公園や自宅周りを散歩しようと思います!又、健康増進にも良い影響があります。
歩くことはアイデアの閃きと健康に有効に働き人生にとって有効な行動になります!
3「対比」で考える!
「対比」で考えたことがありません!どういうことなのかな?
物事を考えるときに色々な視点から考えられた方が、良い解決策が見るかることもあります!考え方の方法ね!「対比」で考えると視野が広がるね!(^^)!
考えに詰まったら、まず「対比」を考えよう!(中略)
対比が物事を考えるのを楽にしてくれるからです。単独に存在するものの価値や意味を考えることは実に困難なことです。(中略)
考えに行き詰まったら、まず「対比」を考えてみるのです。どう考えていいかわからないという声を、生徒をはじめ若い人からよく聞きますが、理由は2つです。
- 考える材料が頭に入っていない。
- 考える方法を持っていない
材料がないのは、仕込むしかありませんし、それだけが問題なら、キャリアでカバーできる部分もあります。しかし、方法がないのは、方法を身につけていない限り、永遠に解決しません。その方法の1つが「対比」の利用なのです。
たとえば、ある地域への出店計画を任されたとしたら、まずその地域のライバルの状況と自社とを「対比」してみるという手があります。また、自社のうまくいっている地域とその地域との「対比」を考えるという手もあります。
このように「対比」軸が設定できると、物事が非常に考えやすくなるのです。先にも言ったように、考えるプロが愛用している方法なんですから、皆さんも何ら恥じることなくまねるべきです。
引用:いつやるか?今でしょ!より
考えに行き詰まったら「対比」で考える!(^^)!
考えに行き詰まった時は
〇考える材料を頭に入れること
〇「対比」で考えるになります!
【たとえば】「筋トレは身体よい」を「対比」で考えてみたいと思います!
①「筋トレは身体によい」から思いつく言葉を考えます。
⇒「筋肉量が増え基礎代謝がUPする」「運動習慣が得られる」と考えが浮ぶとします。
②この浮かんだ考えの「対比」(反対)を上げます。
⇒「無理な筋トレで体を痛める」
⇒「習慣化できない」
【これをまとめると】
「筋肉量が増え基礎代謝がUPする」⇔「無理な筋トレで体を痛める」
「運動習慣が得られる」⇔「習慣化できない」になります。
この考えを座標軸に当てはめて考えると4パターンに分類して考えることができるようになります!
縦軸を「筋肉量が増え基礎代謝がUPする」⇔「無理な筋トレで体を痛める」
横軸を「運動習慣が得られる」⇔「習慣化できない」
座標軸の右上にあたるのが「筋肉量が増え基礎代謝がUPする」「運動習慣が得られる」で最高の状態にあたります。
座標軸の左下にあたるのが「無理な筋トレで体を痛める」「習慣化できない」で一番辛い状態になります。
「筋トレは身体によい」を座標軸に取り入れて考えることでより広く深く考えるきっかけが得られるようになります!(^^)!
この考え方は色々なところに使うことができます!
仕事での問題解決や自分の人生について、色々と使うことができると思います(≧▽≦)
私は深く考えることできませんでした。この「対比」を使用することで物事を深く考えることができると実感しています!
今日から「対比」を意識して自分の考えに取り入れていくぞ!(^^)!
「対比」思考に感謝!
4成功のイメージを想像する!
成功したです!イメージ湧きません・・。どうすればいいの?
成功の価値観は人それぞれです。KAWASEMIはどんな成功を望んでいるの?お金?健康?人間関係?色々考えてみて!
成功のイメージを想像せよ
僕は授業のなかで、頻繁に「合格のイメージを作りなさい」と言います。(中略)
逆算の哲学とは
①まず想像力を駆使して成功のイメージを造り上げること
②そのイメージに向かって「満足のバランス」を考えながら物事の順序づけを行う(中略)
どんなに忙しくともいったん立ち止まって成功をイメージし、そこから逆算してやるべきことを、やるべき順番でやっていく人がうまくいくのです。僕自身、順番を間違うなよと自分に語りかけることは珍しくありません。(中略)
世界を代表する映画監督であるスティーブン・スピルバーグ氏はこう言っています。「ラストシーンから書く」多くの人の賞賛、すなわち「満足」を獲得してきた巨匠ならではの、本質を知り尽くした言葉だとは思いませんか。
引用:いつやるか?今でしょ!より
行動の前に「成功のイメージ」を想像することがポイントになります(≧▽≦)
【まず行うこと】
①成功のイメージを想像する。
②成功の結果から逆算して取るべき行動を把握する。
③成功するための行動を順序だてる。これが行動パターンになります!(^^)!
成功のイメージをしっかり想像し、成功の結果から逆算して行動を組み立てていきます!この行動を順序だてて組み立てることもポイントになります(≧▽≦)
行動を誤って組み立てると結果にたどりつけなくなります。
林先生も行動の順序を間違えないように注意しているそうです!
私は「成功のイメージ」(目標を立てる)を立てると直ぐに行動を取り、途中で力尽きてしまい。挫折することを繰り返してきました。
結果に至るまでの必要な行動の抽出や行動の順番付けが行えていませんでした。そのため、何も達成できていない現状に至っています( ;∀;)
私は100冊読書で自分の人生が豊かになるかチャレンジしています!
【私のゴールを達成する為に行うこと】
①行動の前に「成功のイメージ」を明確にする。
⇒前回紹介させて頂いた「ビジョン・ボード」を作成して視覚的に成功をイメージする!
②成功の結果から逆算して必要な行動を抽出する。
⇒100冊読書で何の本を読むのか本を選ぶ。
③行動の順番を選び実行する。
⇒手帳に毎週読む本のタイトルを記入する!
ゴールから逆算して行動を決めていくことで、自分がやるべきことが明確になりました。100冊読書やれそうな気がします(≧▽≦)!感謝!
この行動を通して自分にとっての成功をつかみ取ってみるぞ(≧▽≦)
5年後の自分を想像せよ!(中略)
少なくとも5年後の自分の姿を想像することから逆算して、今日という日を生きる意識を持つべきなのです。(中略)
5年という時間の重さを知るために手帳を使う(中略)
1年の初めに、手帳のどこかに、必ずその年の目標となることを書き留めてください。(中略)1年の目標を網羅して、年度中に達成できた項目には〇をつけていきます。そして1年たったときに、その達成度を確認してください。(中略)
それを5つまとめて5年という時間の塊でとらえてみると、自分という人間のできることがかなり明確になります。5年間とはこれだけのことをなしうる時間だという確かな手応えがあって初めて、5年後という未来からの逆算を、真に意味のあるものとすることができるのです。
引用:いつやるか?今でしょ!より
5年後の自分を想像して行動を行う!
成功のイメージを持つことの大切さは理解できました。次のポイントは5年後を意識して行動を取ることになります!
自分が「成功をイメージ」(目標を立てる)する時は1年位で達成できる「成功のイメージ」しか立てていませんでした。
林先生は5年後の「成功のイメージ」を作り、それを達成する為に日々行動を行うことの大切さを説いています。
5年後の自分のビジョンを明確にするためには、5年間という重さを知ることも重要になります!
5年間の重みを感じるために取るべき行動が「手帳を活用する」です!
【手帳の活用法】
①手帳にその年で達成したい「成功イメージ」や「目標」を書く。
②その年の最後にどれ位達成できたのかをチェックする。
⇒達成できた項目に〇を付ける!達成途中のものは何割できたのか把握する!
③これを5年続けて、5年間で自分ができることを把握する。
⇒5年という時間の重みを感じることができる。
⇒5年後を見据えた「成功のイメージ」を作り行動を起こす!
私は自分の人生の5年先のビジョンを持っていませんでした( ;∀;)
1年後の自分の目標と行動を取っていたように思います!
5年10年先に自分がどうなっていたいのか明確な目標が無ければ、日々の忙しさに流されているだけになります。
そうならないためにも、5年10年先を見据えて「成功のイメージ」を明確にしていく必要があります!(^^)!
手帳にまずは1年後の「成功のイメージ」を明確に記入し、次に「成功のイメージ」から逆算して取るべき「行動の抽出」と「行動の選択」を行っていきます!
そして、5年後を見据えた「成功のイメージ」も併せて考えていくぞ!(^^)!
本との出会いは色々な気づきを頂けます!感謝しかありません!(^^)!
本著は5章構成になっています。
第1章今すぐやるべき基本の習慣
第2章今すぐやめるべき無駄な行動
第3章逆算の哲学
第4章権威トレンドをとらえろ
第5自分の判断基準を一度リセット(引用:いつやるか?今でしょ!より)
とてもわかりやすく多くの行動が書かれています!
ご興味を持たれた方はお手に取って頂けたら幸いです!(^^)!
本書の一節に「かのギリシャ・ローマの昔、キケロが演説を終わったとき、民衆は『なんと雄弁だろう!』と感服した。しかし、デモステネスの演説が終わると今度は、口々に叫んだ『さあ、行進しよう!』と」
私は林先生の本を読み『行進しよう』とお思いました!
「いつやるか?今でしょ!」
今日から色々やるぞ~!(^^)!
☆良い本との出会いに感謝☆
5.学びとまとめ
【本著から学んだこと】
いつやるか?今でしょ!この本から多くの学びを頂きました。
歩きながら考える!では、一定のリズムで動くことで脳の働きが高まりアイデアの閃きが得られます!公園や自宅周辺を散歩することでもアイデアの閃きがえられます!(^^)!
アイデアの閃きが必要な時は散歩を通してアイデアの閃きを得ようと思います!又、散歩は健康増進になる為、一石二鳥になります(≧▽≦)
散歩を生活の中に取り入れていきます!(^^)!
「対比」で考える!では、物事を考えるのを楽にしてくれます!(^^)!
物事を考えるときに「良い点」「悪い点」を「対比」で上げます。それを座標軸に取り入れて4パターンに分類します。この分類することで多角的に物事をとらえることが可能になります。私は単調に考える事しかできませんでしたが、「対比」を通して考え方が深く多角的に物事が捉えられると実感しています!(^^)!「対比」を通して自分の思考をパワーUPしていきます!新しい知識に感謝(≧▽≦)
成功のイメージを想像するでは、「成功のイメージ」を明確に持つこと。「成功のイメージ」を達成する為に取るべき行動を逆算する。その行動を適切に順序だてる!この行動が重要なポイントになります!(^^)!
私は「成功のイメージ」を逆算して行動の抽出したことが無かった為、やみくもに行動し挫折していました。とるべき行動を逆算して自分の「成功のイメージ」に到達できるようにするぞ!(^^)!
あと手帳を活用して5年後の自分がどうなりたいのか「成功のイメージ」を作っていくぞ!(^^)!
良い本との出会いに感謝!
本を読み新たな知識が得られることは人生のプラスになると改めて実感しました。本との出会いに感謝しかありません!
ブログで私が紹介させて頂いた内容は一部でしかありません。まだまだお伝えできていない素晴らしい内容があります。ご興味を持たれた方は是非、本著をお手に取って頂けたらと思います。本との出会いはいつも素晴らしいと感じています。感謝!
【本著から学んだこと】
①歩きながら考える!
②「対比」で考える!
③成功のイメージを想像する!
☆これからも色々な本を読んでいき多くの知識を頂いていきます!感謝☆
☆お伝えしきれなかった素晴らしい内容もまだまだあります。ご興味を持たれ た方は是非お手に取って読んで頂きたい本です☆
いつやるか?今でしょ!を書いて下さった林修さん
発行人の蓮見清一さん
発行所の株式会社宝島社さん
本の発行に携わったすべての皆さん
☆良い本をありがとうございました☆
☆感謝感激です☆
コメント