こんにちは、KAWASEMIです。
この本は瞑想のやり方や瞑想を深めるために必要な「考え方」や「物事のとらえ方」を分かりやすく書かれています。瞑想に興味がある方にお勧めの本となっています!今、この本と出会ったのも何かの縁。感謝!
【この本から学んだポイント3つ】
①習慣化には21日必要!
②『アメとアメなし』指導で急成長!
③感謝でモチベーションUP!
私はこの本を読んで瞑想を始めました!成長中です!
本は人の心を動かす『力』ががあります。素晴らしい!(^^)!
1何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだの著者:岩崎一郎さんとは
脳科学者・医学博士。京都大学卒業後、アメリカに留学し、ノーベル賞受賞教授下で博士号取得。通産省主任研究官、ノースウエスタン大学医学部脳神経科学研究所の准教授を歴任し、脳細胞の神経伝達機能の研究に従事する。一方でプライベートでは、無口・口下手に悩み、それを克服するために、渡米中に街頭で3000人に声をかける研究を行い、脳科学研究を取り入れた独自のコミュニケーション理論(PPM会話法)を確立する。帰国後、脳科学をビジネスに応用して企業価値を高める独自の研修・習慣化プログラムやコンサルティング、脳科学ブランディングを提供する会社を設立。脳の使い方を改善することでビジネス成約率を6倍に高めた実績を持つ営業研修や脳科学的に思考の習慣をかえ営業力を向上させる経営者研修には定業がある。
引用:何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだより
☆脳を研究をされていた脳のスペシャリストの方になります☆
2習慣化には21日必要!
習慣になったと思えるのはどれぐらいからなのかな?
7日位からでいいのかな?
本著では習慣化は21日位と言われいます。回数で言うと約220~280回ほど繰り返すと習慣化を司る脳の回路が活性化されるみたい。何事も21日頑張れれば勝ち組よ!
新しい習慣を身につけたいという場合、何度も同じ行動を繰り返していると習慣化されて、最初は四苦八苦していたことでもいつの間にか自然とできるようになるものです。〈中略〉本著では行動を習慣化する脳を「習慣くん」、やる気を引き起こす脳を「やる気くん」と呼ぶ〈中略〉やる気くん回路は、新しい行動を学び始めて、何度も繰り返していくことで、次第にその活性化が高くなっていきます。220~280回ほど繰り返し学ぶと、やる気くんの回路の活性化がピークに達します。その後、その活性が次第に低くなりますが、習慣くん回路の高い活性が残ります。ここまでくると行動が習慣化されて、高い精度で同じ行動を苦もなく繰り返すことができるようになります。
引用::何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだより(p81~84)
私は何度も新しいことに挑戦しては習慣化できず途中で辞めてしまっていました。約21日間頑張れば習慣化され、少ない負担で行動が起こせるようになります。今年はブログの更新頻度を高められるようにとりあえず頑張るぞー!!習慣化にチャレンジしている時と安定したときで脳の働きも変化します。習慣が代われば脳が変わる。脳が変われば運命が変わる。脳が変わることで人生が好転しそうです!簡単にできることから習慣化していこう!21日以上できるようにチャレンジするぞ!
3『アメとアメなし』指導で急成長!
スポーツの指導法は「アメとムチ」が良く使われているみたい。「アメとアメなし」てどんな指導法なのかな?私も指導を受けて何か急成長できるかな・・・(≧▽≦)
「アメとムチ」はできれば褒められる。できないと怒られる。よく見られる指導法です。良く怒られたな~( ;∀;)私は「アメとアメなし」指導を受けたかったな~。KAWASEMI何か急成長できるといいね。
アメとムチでは逆効果!?
アメリカのUCLAバスケットボール・チームの伝説的コーチ、ジョン・ウッデンはチームを12年間で10回に渡り、全米チャンピオンに導きました。彼の打ち立てた記録は全スポーツを通して、歴史上のベストコーチと讃えられています〈中略〉ウッデン・コーチの指導は「アメとアメなし」だったことが研究からわかっています「アメとアメなし」ということは、選手が指導通りできたときには「褒める」、そして、できないときには「褒めない」ことです。
引用:何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだより(p153~154)
ウッデン方式の指導方法というのは、選手がうまくできたときは、「よし!」「素晴らしい!」と褒めます。うまくできていないときは、ミスをした時点ですぐ「やめ!」といってプレーを止めて、最初からやり直しをさせます。ミスを続けた場合は、どんなミスが起こっているかを説明し、さらに、どうしたらミスを直せるかを指導します。それでもミスが直らない場合は、そのプレーを細かいステップに分解・細分化し、指導を繰り返します。〈中略〉ウッデン方式では通常の指導方法よりも10倍ほど選手の上達速度が上がりました。
引用:何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだより(p156)
ウッデン方式を初めて知りました。ここまで結果を残している指導棒なのに知っている人の方が少ないのではと思いました。(ただ私が知らないだけかもしれません・・)このやり方を通して多くのスポーツ少年やスポーツ選手が良いパフォーマンスを得られるようになったら日本のスポーツの未来はさらに明るくなると思います!スポーツをしていた時は「アメとムチ」方式で監督にできれば褒められ、そうでないと怒られる。この指導法しかないと思っていましたが、色々なやり方があることを知るきっかけいになりました。今後、スポーツを指導することがあったら「アメとアメなし」指導で全国制覇目指します(≧▽≦)この指導方法は色々な分野にも応用できると感じました。例えば、職場での新人さんや同僚なに指導を行うときなどは有効に活用ができるように思いました。「アメとアメなし」指導法では次の変化が起こるそうです。①積極的に学ぶ環境ができる。②コーチと選手の良好な関係が構築される。③選手がプレーをする喜びが強くなる。④チームがまとまる。⑤選手のパフォーマンスが向上する。などが起こるそうです。スポーツだけではなく、職場にも有効なスキルになります。明日から、職場で後輩や新人さんに対してウッデン方式の指導を通して皆ハッピーになれるといいな~(^^)!
4感謝でモチベーションUP!
感謝すると何でモチベーションがUPするの?
想像がつかない!私だけでしょうか・・?
KAWASEMIは日々の生活が安心して送れることや健康でいられること、ご飯を食べられることに感謝することを忘れていませんか!?日々の生活に感謝しながらモチベーションまで上がれば一石二鳥ね!(^^)!
1日5分でエネルギーが湧いてくる習慣
カリフォルニア大学デイヴィス校のエモンズ博士らによるおもしろい研究があります。192名の学生さんたちに日記をつけてもらう実験です。まずは、192人を3つのグループに分けます。グループ1の学生さんには「大きいことでも小さいことでも感謝できることを見つけて、それを日記に書いてきてください」と指示を与えます。グループ2の学生さんには「人生には嫌なこと、イライラすることがあります。それを毎日思い出して、日記に書いてきてください」と指示をします。グループ3の学生さんには「毎日の出来事を日記に付けてください」と指示をします。〈中略〉10週間後には何が起こっていたでしょうか?「感謝日記」をつけたグループ1の学生さんは、グループ2とグループ3よりも身体の調子が良くなり、エネルギーが湧いてくる感覚が持てるようになったとのことです。具体的には、朝の目覚めが良くなり、運動する時間が増え、人間関係が良くなったという研究結果が出ています。
引用:何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだより(P184~185)
日々当たり前に生活が送れることに感謝していますかと聞かれたら私はできていませんでした。感謝の気持ちもそれほど強く持てていませんでした。この感謝日記の話を読み、日々の生活に感謝をすると共に日記に感謝したことを書いていこうと思いました。感謝は目には見えませんが、人生を変えるような大きな力があるように感じました。感謝をすることで脳の細胞も増えると本著に書かれていました。感謝日記を通して「体調の改善」「運動する時間が増える」「人間関係が良好になる」「脳細胞が増える」「エネルギーが湧いてくる」やらない理由がないと思い、本日から感謝日記をつけることにしました!感謝!(^^)!
5.まとめと本著からの学び
何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ、この本から多くの学びを頂きました。習慣化するには21日間かかることや約220~280回繰り返すと身につくこと知りました。スポーツの指導では「アメとアメなし」方式では選手が10倍の成長速度が見込めることも魅力的でした!この考え方はビジネスにも応用がきくと感じました。あとは「感謝日記」の素晴らしさ(≧▽≦)!やらない理由がないぐらい簡単であり素晴らしい内容が本著に記載されています。「自分の体調改善」・「運動する時間向上」・「良好な人間関係の構築」・「エネルギーが湧いてくる」・「脳細胞が増える!」さっそく日記を始めす!明日から変化がみられるといいな!本著で私が紹介させて頂いた内容は一部でしかありません。まだまだお伝えできていない素晴らしい内容があります。ご興味を持たれた方は是非本書をお手に取って頂けたらと思います。本との出会いはいつも素晴らしいと感じています。感謝!
【本著から学んだこと】
①習慣化には21日必要!
②『アメとアメなし』指導で急成長!
③感謝でモチベーションUP!
☆これからも色々な本を読んでいき多くの知識を頂いていきます!感謝☆
☆お伝えしきれなかった素晴らしい内容もまだまだあります。ご興味を持たれ た方は是非お手に取って読んで頂きたい本です☆
何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだを書いて下さった岩崎一郎さん
本を発行して下さった小幸一郎一郎さん
本を発売して下さった株式会社インプレスコミュニケーションズさん
本の発行に携わったすべての皆さん
☆良い本をありがとうございました☆
☆感謝感激です☆
コメント